全地連技術フォーラム
開催日程の確認、過去の論文を閲覧いただけます
技術フォーラム2025
山形
技術フォーラム2025 山形(2025年9月11日〜12日 開催)
発表概要
技術発表論文ダウンロード
※PDFは以下該当箇所を右クリックし、「名前をつけてリンクを保存」を選択しダウンロードしてください。
●全論文:「論文全頁版 」●セッション区分ごとの論文:表の「セッション区分」●個別論文:表の「題目」
セッション区分 | 論文 No |
発表者氏名 所属機関名 |
所属 地区 |
題目 |
---|---|---|---|---|
ー | ー | ー | ー | 表紙 |
A1 特別セッション 東北地方等での災害と対応PDF |
CM01 | 澤部 孝一郎 国土防災技術株式会社 |
東北 | 受け盤構造を有した斜面で発生した崩壊の発生機構と対策事例 |
CM02 | 大沼 健斗 国際航業株式会社 |
東北 | 令和5年7月の秋田県豪雨で被災した道路橋復旧における調査事例 | |
CM03 | 亀卦川 茂彬 川崎地質株式会社 |
東北 | 令和6年能登半島地震における斜面の被災状況と地すべり調査事例 | |
A2 地質リスク事例研究セッションPDF |
GR01 | 松本 和正 北海道土質コンサルタント(株) |
北海道 | 札幌市北部に分布する軟弱粘性土の分布と工学的特性 |
GR02 | 栃尾 健 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 |
九州 | 火山灰質粘性土の盛土材転用時の地質・地盤リスクへの対応 | |
GR03 | 窪木 樹 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 |
関東 | 大規模地すべりを対象とした地質リスク調査検討事例 | |
GR04 | 山田 恵也 川崎地質株式会社 |
東北 | 発電施設における地すべりの地質リスクと対策検討事例 | |
GR05 | 廣川 開 株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング |
関東 | 大規模盛土の地盤安定性評価における地質調査の重要性 | |
A3 一般セッション AI・深層学習PDF |
CM05 | 竹田 和弘 中央開発株式会社 |
関東 | 深層学習による微地形表現図を用いた斜面変動箇所の抽出 |
CM06 | 彦坂 千遥 中央開発株式会社 |
関西 | 関西地質調査業協会「AIと地質プロジェクト」についてのご紹介 | |
CM07 | 川尻 啄真 株式会社復建技術コンサルタント |
関西 | 関西地質調査業協会「AIと地質プロジェクト」による5つの試み | |
A4 一般セッション 洋上風力・海上調査PDF |
CM08 | 吉澤 光城 興亜開発株式会社 |
中部 | 斜面安定解析ソフトを用いた海底地盤安定計算の事例紹介 |
CM09 | 市川 直樹 川崎地質株式会社 |
関東 | 繰返し荷重をうけるモノパイル基礎の三次元有効応力解析事例 | |
CM10 | 諸留 章二 クニミネ工業株式会社 黒磯研究所 |
関東 | 海水練りに適した高粘性高ゲルベントナイト系泥水材料 | |
CM11 | 稲吉 隆太郎 川崎地質株式会社 |
関東 | DTH-SPTのN値評価と課題の解決策 | |
CM12 | 天野 量稀 日本物理探鑛株式会社 |
関東 | セシウム磁力計センサを用いた海上磁気探査の取り組み2 | |
A5 一般セッション 盛土(特定盛土・大規模盛土・宅地盛土・道路盛土)PDF |
CM13 | 小野寺 春斗 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 |
東北 | 大規模盛土造成地の第二次スクリーニングにおける表面波探査事例 |
CM14 | 原田 あゆ子 国際航業株式会社 |
九州 | 山砂利層分布域における谷埋め盛土の調査解析事例 | |
CM15 | 柴田 樹 中央開発株式会社 |
東北 | 工事発生土中の重金属類の溶出濃度とpH・ECの関係性について | |
CM16 | 野口 太一 株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング |
中部 | 盛土の崩壊メカニズムについて | |
CM17 | 松園 直人 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 |
中国 | 隠岐空港における孔間弾性波トモグラフィの実施事例 | |
B1 一般セッションInSAR・UAV・LiDARPDF |
CM18 | トン リミン 株式会社エイト日本技術開発 |
関東 | 衛星リモートセンシングを用いた蒸発散量調査 |
CM19 | 山口 秀平 株式会社復建技術コンサルタント |
東北 | 既存盛土抽出手法の特徴と留意点 | |
CM20 | 後藤 慧 中央開発株式会社 |
関東 | UAV測量を活用した河岸露頭の岩盤割れ目抽出方法 | |
CM21 | 野崎 勇佑 大日本ダイヤコンサルタント株式会社 |
関西 | 空中電磁探査結果と調査ボーリング結果の対比・評価手法について | |
CM22 | 中澤 潤一 株式会社みすず綜合コンサルタント |
関東 | 「最新の計測技術」を活用した擁壁変状調査の試み | |
B2 一般セッション 3次元地盤モデルPDF |
CM23 | 宮本 広富美 株式会社ウエスコ |
中国 | 橋梁基礎における支持層の3次元モデルの作成と化石谷の考察 |
CM24 | 富取 俊馨 新和設計株式会社 |
東北 | 堆積段丘におけるBIM/CIM試行事例 | |
CM25 | 菅野 寿洸 新和設計株式会社 |
東北 | 自然堤防分布地での3次元地質モデル | |
CM26 | 青島 祥多 大日本ダイヤコンサルタント株式会社 |
四国 | ダム地質調査業務におけるBIM/CIM試行 | |
CM27 | 林 悠紀 株式会社 東建ジオテック |
関東 | 傾斜基盤地域の地質3Dモデル作成 | |
CM28 | 南梨 愛奈 日本物理探鑛株式会社 |
関東 | 護岸工事のための地質調査に伴う3次元モデルの作成事例 | |
CM29 | 長屋 芙結 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 |
関西 | 三次元地盤モデルによる橋脚基礎支持層深さの検討と評価 | |
CM30 | 青木 稔弥 大日本ダイヤコンサルタント株式会社 |
北海道 | 高規格道路における三次元地盤モデルの作成・活用事例 | |
CM31 | 中道 翔太郎 株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング |
九州 | 多角的視点で挑む坑道調査 | |
B3 一般セッション 自動化PDF |
CM32 | 目黒 敬記 応用計測サービス株式会社 |
関東 | 半自動ボーリングマシンの開発 |
CM33 | 奈須 徹夫 株式会社ワイビーエム |
九州 | 全自動ボーリングマシンの開発-粘性土を含む地盤での調査試験- | |
CM34 | 丸山 哲弥 株式会社ドーコン |
北海道 | 斜面点検におけるウェアラブルデバイスの活用事例 | |
B4 一般セッション のり面・斜面PDF |
CM35 | 伊藤 悠太 株式会社日さく |
中部 | アンカー荷重計と温度の関係 |
CM36 | 井上 賢治 株式会社みすず綜合コンサルタント |
関東 | グリーンタフ地域における地質構造を反映した崩壊発生事例 | |
CM37 | 徳間 伸介 川崎地質株式会社 北陸支店 |
北陸 | 鉱山遺跡地内における落石対策の検討事例 | |
CM38 | 堀 隼風 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 |
東北 | オーバーハングを有する岩盤斜面における調査及び対策工検討事例 | |
CM39 | 甲斐 美伎 株式会社復建技術コンサルタント |
東北 | モルタル法面調査・補修設計について | |
CM40 | 奥山 正人 株式会社新東京ジオ・システム |
東北 | 老朽化モルタル吹付法面の調査事例 | |
B5 一般セッション 地すべりPDF |
CM41 | 海老根 拓也 国土防災技術株式会社 |
東北 | 荒砥沢地すべりにおけるこれまでの取組と現状について |
CM42 | 牟田原 健太朗 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 |
九州 | 諸塚層群分布域での地すべり調査事例 | |
CM43 | 久米 花枝 大地コンサルタント株式会社 |
北海道 | すべり面付近における水位変化の確認調査事例 | |
CM44 | 柳下 恵一 明治コンサルタント株式会社 |
北陸 | 既対策地区の構造を参考にし対策を検討した層厚50mの地すべり | |
CM45 | 谷垣 勝久 株式会社 タニガキ建工 |
関西 | 御荷鉾緑色岩類分布域で施工中に発生した崩壊・地すべりの事例 | |
CM46 | 渡部 海 株式会社ウエスコ |
中国 | 年代測定と微地形表現図を用いた地すべりの地形発達史の考察 | |
CM47 | 岡嵜 颯太 国際航業株式会社 |
関西 | ダム貯水池地すべりにおけるボーリング調査事例 | |
CM117 | 内村 耕太郎 国土防災技術株式会社 |
東北 | 地熱帯における泥流災害の発生機構 | |
C1 一般セッション 土壌汚染・地下水調査1PDF |
CM48 | 齋藤 晴紀 株式会社エイト日本技術開発 |
関東 | 沖縄県宮古島の平良地下水流域における塩水くさび浸入状況 |
CM49 | 小川 貴好 株式会社KGS |
関西 | 簡易水質分析キットを用いた鉄の簡易水質分析方法について | |
CM50 | 屋比久 雄斗 エイト日本技術開発 |
中国 | アルカリ質トンネル湧水の放流条件の検討 | |
CM51 | 風見 健太郎 株式会社エイト日本技術開発 |
関西 | 電気探査測点密度を変えた電気探査事例 | |
CM52 | 髙橋 健太 日本地下水開発株式会社 |
東北 | 比抵抗二次元探査を用いた地下水系区分による水源開発事例 | |
C2 一般セッション 地下水調査2PDF |
CM53 | 幸田 英顕 新協地水株式会社 |
東北 | 福島県葛尾村で実施したTRTによる見かけ熱伝導率について |
CM54 | 村形 悠稀 株式会社 新東京ジオ・システム |
東北 | 現地浸透試験と室内透水試験の相関性に関する考察 | |
CM55 | 澤田 弦一郎 株式会社エイト日本技術開発 |
東北 | 地形解析・判読に基づく地山地下水位の推定と施工影響評価 | |
CM56 | 高橋 沙也加 株式会社日さく |
関東 | 大規模道路建設工事に伴う周辺地下水利用への影響検討事例 | |
CM57 | 徳永 貴大 サンコーコンサルタント株式会社 |
関東 | 水の酸素安定同位体の水文地質調査への適用 | |
CM58 | 吉川 洸希 大日本ダイヤコンサルタント株式会社 |
九州 | 道路改良事業に伴う温泉泉源への影響評価事例 | |
CM59 | 沖田 孝行 株式会社エイト日本技術開発 |
関西 | 融雪量を考慮した実効雨量解析による工事影響評価 | |
CM60 | 都築 孝之 日本物理探鑛(株) |
中部 | 地下水観測孔の仕上げ方が与える流向流速測定結果への影響 | |
CM61 | 佐藤 皓星 上山試錐工業株式会社 |
北海道 | 河川近傍における地下水利用を目的とした地下水調査の事例 | |
CM62 | 和田 優作 千葉エンジニアリング株式会社 |
関東 | 水位観測業務における観測井戸の管理手法に関する事例紹介 | |
C-3 一般セッション 技術委員会セッションPDF |
天野 洋文 全地連 技術委員長 |
全地連 | 技術委員会における「新しい時代の地質調査技術検討WG」の目指す方向性について | |
王寺 秀介 新WG 委員長 |
新WGの進め方 | |||
濱田 俊介 新WG group1 リーダー |
災害対応技術のカタログの作成 | |||
太田 史朗 新WG group2 リーダー |
災害対応力強化に向けた協力体制の検討 | |||
金田 朋之 新WG group3 リーダー |
次世代技術における協調領域の検討 | |||
C4 一般セッション 観測・モニタリングPDF |
CM63 | 奥居 真一 株式会社エーティック |
北海道 | 擁壁の変状における動態観測と背面盛土の調査事例 |
CM64 | 松永 晶 大日本ダイヤコンサルタント株式会社 |
東北 | 軟弱地盤上で実施した道路盛土の試験施工結果に関する一考察 | |
CM65 | 江藤 諒 日本地研株式会社 |
九州 | 鹿児島県_東九州自動車道大鳥川橋の動態観測事例 | |
CM66 | 須佐美 俊和 株式会社相愛 |
四国 | IoT遠隔監視システムを用いた斜面・土砂災害モニタリング | |
CM67 | オオヤマ エンリッケ セイジ 中央開発株式会社 |
関東 | 傾斜センサーを用いた地すべり監視の有効性とパイプ歪計との比較 | |
CM68 | 国居 裕介 応用地質株式会社 |
関東 | 表層傾斜計と交通振動の測定結果 | |
C5 一般セッション 軟弱地盤調査PDF |
CM69 | 橋本 治美 株式会社 環境防災 |
四国 | 人工芝の隆起メカニズムの検討 |
CM70 | 長浜 敦志 株式会社村尾技建 |
北陸 | 軟弱地盤上の道路盛土拡幅における調査・解析事例 | |
CM71 | 鈴木 美緒 中央開発株式会社 |
関東 | 港湾における浚渫土の未圧密を考慮した再現解析事例 | |
CM72 | 大嶋 篤 株式会社エイト日本技術開発 |
中部 | 矢作川沖積低地の地層年代を考慮した地盤特性評価 | |
CM73 | 石村 隆昇 新栄地研株式会社 |
九州 | セメント改良土の一軸圧縮試験と針貫入試験の相関性について | |
CM74 | 平井 陸大 アサノ大成基礎エンジニアリング |
中部 | 液状化検討における塑性指数の重要性 | |
CM75 | 久保田 峻介 株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング |
中部 | 液状化検討における「地表面」とは | |
D1 一般セッション 原位置試験PDF |
CM76 | 加藤 欣也 株式会社レアックス |
北海道 | 土質標本瓶を介した帯磁率測定の有効性 |
CM77 | 岩井 日菜子 川崎地質株式会社 |
関東 | ボアホールジャッキ試験機(KKT)の改良と礫質地盤での適用性 | |
CM78 | 仲 優太朗 株式会社地盤試験所 |
関東 | 電気式コーン貫入試験の摩擦低減法について | |
CM79 | 向井 理史 サンコーコンサルタント |
関東 | 締め固めた土のベーンコーン剪断試験と三軸圧縮試験との強度比較 | |
CM80 | 今野 淳 興亜開発株式会社 |
関東 | 低流速帯におけるペーパーディスク型流向流速計の適用について | |
D2 現場調査技術セッション1PDF |
FE01 | ヴォーフィー ソン 株式会社 日さく |
関東 | 懸濁地下水中の鉄・マンガン濃度の現地計測 |
FE02 | 杉本 佳優 興亜開発株式会社 |
中部 | ボーリング孔を用いた可燃性ガス調査の事例 | |
FE03 | 大蔵 一光 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 |
九州 | 安価な透明塩ビ管を用いたボアホールカメラ撮影補助の工夫 | |
FE04 | 八重樫 亮伍 中央開発株式会社 |
東北 | ダムにおける“Nソナー”調査事例 | |
FE05 | 澤田 雅言 株式会社KANSOテクノス |
関西 | 音響トモグラフィ地盤探査を用いた支持層、地中障害物等の調査 | |
FE06 | 久慈 啓介 中央開発株式会社 |
東北 | F保育所を取り囲む擁壁点検と対策工検討 | |
FE07 | 菅原 大輔 北海道土質コンサルタント株式会社 |
北海道 | 手動式牽引装置を使用したボーリング資機材の搬入出について | |
FE08 | 山田 拓 応用地質株式会社 |
関東 | CPTシステムを利用した土壌固有熱抵抗測定器の有効性の検証 | |
FE09 | 鈴木 拓巳 株式会社 高田地研 |
東北 | 視覚的理解とミス防止!試験自動化を成功に導く動画マニュアル | |
FE10 | 石澤 瑞穂 株式会社高田地研 |
東北 | 河川改修工における発生土利用の事例 | |
D3 現場調査技術セッション2PDF |
FE11 | 竹内 啓介 中部土質試験協同組合 |
中部 | 不透水材の種類と充填方法が透水係数に与える影響の確認 |
FE12 | 三好 功季 協同組合関西地盤環境研究センター |
関西 | 沈降分析浮ひょう読取り自動化システムの開発 | |
FE13 | 庄司 正幸 株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング |
東北 | 高有機質火山灰土の安定改良試験 | |
FE14 | 金子 綾乃 日本物理探鑛株式会社 |
関東 | 旧軍化学兵器の調査について | |
D4 現場調査技術セッション3PDF |
FE15 | 田村 慶 川崎地質株式会社 |
九州 | 重力式コンクリートダム監査廊内におけるボーリング作業の留意点 |
FE16 | 萩村 俊司 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 |
関東 | 標準貫入試験時の騒音低減装置の適用事例 | |
FE17 | 三上 諒 東北ボーリング株式会社 |
東北 | A市における既設観測井の除去事例 | |
FE18 | 谷口 拓海 ハイテック株式会社 |
関西 | 鳥取砂丘における小口径での観測井仕上げ | |
FE19 | 羽根田 宗将 国土防災技術株式会社 |
東北 | 開発した軽量ボーリングマシンによる狭小空間での地質調査事例 | |
FE20 | 藤本 潤 中電技術コンサルタント株式会社 |
中国 | ポータブル蓄電池を用いたボーリング技術 | |
D5 一般セッション 土壌地下水汚染PDF |
CM82 | 古賀 文晴 日本物理探鑛株式会社 |
九州 | バイオ製剤と掘削除去を併用した土壌浄化事例 |
CM83 | 町田 悠輔 川崎地質株式会社 |
中部 | 重金属封じ込め盛土周辺で生じた鉛の基準値超過の原因分析事例 | |
CM84 | 平川 飛樹 興亜開発株式会社 |
関東 | 地下水汚染の揚水対策における揚水位置の選定について | |
CM85 | 原田 輝光 株式会社 セイコー |
九州 | 効果的に油汚染範囲を把握するための調査方法事例 | |
CM86 | 田中 陸登 大日本ダイヤコンサルタント株式会社 |
関東 | 関東地域の軟弱地盤に対する配合試験事例 | |
E1:一般セッション 室内試験PDF |
CM87 | 青木 大和 中央開発株式会社 |
関東 | 応力解放による粘着力の過小評価と簡易三軸試験による再評価事例 |
CM88 | 池田 謙信 中部土質試験協同組合 |
中部 | 緩い砂を圧密非排水三軸圧縮試験した場合の強度定数の算定方法 | |
CM89 | 久保 裕一 中部土質試験協同組合 |
中部 | 繰返し三軸試験と弾性S 波速度から求めたせん断剛性率 | |
CM90 | 高橋 晋也 (株)東建ジオテック |
関東 | 粗粒分を含む粘性土の力学特性の比較 | |
CM91 | 山千代 真規 興亜開発株式会社 |
中国 | 過去の改修が予想されるため池提体の調査事例 | |
CM92 | 浦浜 有奈 株式会社セイコー |
九州 | グリセロールを用いた非加熱方式による土の含水比試験法について | |
E2 一般セッション 岩盤調査PDF |
CM93 | 廣居 雅史 新協地水株式会社 |
東北 | 福島県に分布する火砕岩の強度特性について |
CM94 | 藤林 真 明治コンサルタント株式会社 |
関西 | 岩石鑑定によって岩種を正しく判定することの重要性 | |
CM95 | 濱田 康太 日本物理探鑛株式会社 |
関東 | 浅部における風化花崗岩の速度構造に関する事例紹介 | |
CM96 | 西保 亘 大日本ダイヤコンサルタント株式会社 |
東北 | 水路トンネルを対象とした地質調査における透水性評価事例 | |
CM97 | 國枝 拓司 北海道土質試験協同組合 |
北海道 | 岩石におけるスメクタイト含有量と各種諸元の相関性について | |
CM98 | 井上 慧士 中央開発株式会社 |
関東 | 断層近傍におけるボーリングコア記載事例 | |
CM99 | 河井 寛 株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング |
東北 | 花崗岩の破砕帯における地質調査事例 | |
E3 一般セッション 地盤の安定化PDF |
CM100 | 津留崎 一洋 株式会社ワイビーエム |
九州 | 粘性土の撹拌難易に基づくセメント改良土の初期強度発現特性 |
CM101 | 杉山 詠一 大日本ダイヤコンサルタント株式会社 |
関西 | Air-des工法による残存空気の確認調査事例(その1) | |
CM102 | 三石 隼也 大日本ダイヤコンサルタント株式会社 |
関東 | Air-des工法による残存空気の確認調査事例(その2) | |
CM103 | 相澤 英輔 土木地質株式会社 |
東北 | 火山灰質粘性土と高炉スラグ微粉末を用いた流動化処理土の適用性 | |
E4 一般セッション 新領域PDF |
CM104 | 竹内 開哉 中央開発株式会社 九州支社 |
九州 | 防災船着場における維持管理計画 |
CM105 | 二瓶 光 新協地水株式会社 |
東北 | 点検・調査におけるコアドリル掘削の役割と活用結果について | |
CM106 | 小倉 康史 東邦地水株式会社 |
中部 | INSEM-ダブルウォール工法における配合試験の事例紹介 | |
CM107 | 澤井 清人 株式会社日さく |
関東 | 将来の井戸能力変化を予測するプログラムの開発 | |
CM108 | 山本 英樹 株式会社地圏総合コンサルタント |
北海道 | 陸域CO₂固定技術の開発:その1休廃止鉱山CCUS | |
CM109 | 橋本 綾佳 株式会社地圏総合コンサルタント |
北海道 | 陸域CO₂固定技術の開発:その2充填材料のCO₂固定寿命評価 | |
E5:一般セッション 空洞調査・地中障害物調査PDF |
CM110 | 久原 大輝 基礎地盤コンサルタンツ株式会社 |
北海道 | 火防用水路に起因する空洞の調査事例 |
CM111 | 位下 天寿 株式会社日さく |
関東 | 陥没の発生に伴う空洞調査事例 | |
CM112 | 吉倉 諄 川崎地質株式会社 |
関東 | 大谷地域における微動探査と3次元地盤構造(大谷石上面)の検討 | |
CM113 | 佐藤 葉月 株式会社ウエスコ |
中国 | 3D地中レーダー探査による埋設物調査および検証 | |
CM114 | 小林 琴音 大和探査技術株式会社 |
関東 | 弾性波トモグラフィと鉛直磁気探査による地中障害物の確認 | |
CM115 | 中村 瑞希 大日本ダイヤコンサルタント株式会社 |
中部 | 矢板長調査における高周波衝撃弾性波法と磁気探査の比較検討 | |
CM116 | 沼田 俊輔 株式会社 東京ソイルリサーチ |
関東 | 杭撤去に伴う地盤物性の経年変化に関する調査事例 |
セッション区分 | ||
---|---|---|
論文 No |
発表者氏名 所属機関名 |
所属 地区 |
題目 | ||
ー | ||
ー | ー | ー |
表紙 |
-
A1:特別セッション
東北地方等での災害と対応 -
CM01 澤部 孝一郎
国土防災技術株式会社東北 受け盤構造を有した斜面で発生した崩壊の発生機構と対策事例 CM02 大沼 健斗
国際航業株式会社東北 令和5年7月の秋田県豪雨で被災した道路橋復旧における調査事例 CM03 亀卦川 茂彬
川崎地質株式会社東北 令和6年能登半島地震における斜面の被災状況と地すべり調査事例
- A2:地質リスク事例研究セッション
-
GR01 松本 和正
北海道土質コンサルタント(株)北海道 札幌市北部に分布する軟弱粘性土の分布と工学的特性 GR02 栃尾 健
基礎地盤コンサルタンツ株式会社九州 火山灰質粘性土の盛土材転用時の地質・地盤リスクへの対応 GR03 窪木 樹
基礎地盤コンサルタンツ株式会社関東 大規模地すべりを対象とした地質リスク調査検討事例 GR04 山田 恵也
川崎地質株式会社東北 発電施設における地すべりの地質リスクと対策検討事例 GR05 廣川 開
株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング関東 大規模盛土の地盤安定性評価における地質調査の重要性
-
A3:一般セッション
AI・深層学習 -
CM05 竹田 和弘
中央開発株式会社関東 深層学習による微地形表現図を用いた斜面変動箇所の抽出 CM06 彦坂 千遥
中央開発株式会社関西 関西地質調査業協会「AIと地質プロジェクト」についてのご紹介 CM07 川尻 啄真
株式会社復建技術コンサルタント関西 関西地質調査業協会「AIと地質プロジェクト」による5つの試み
-
A4:一般セッション
洋上風力・海上調査 -
CM08 吉澤 光城
興亜開発株式会社中部 斜面安定解析ソフトを用いた海底地盤安定計算の事例紹介 CM09 市川 直樹
川崎地質株式会社関東 繰返し荷重をうけるモノパイル基礎の三次元有効応力解析事例 CM10 諸留 章二
クニミネ工業株式会社 黒磯研究所関東 海水練りに適した高粘性高ゲルベントナイト系泥水材料 CM11 稲吉 隆太郎
川崎地質株式会社関東 DTH-SPTのN値評価と課題の解決策 CM12 天野 量稀
日本物理探鑛株式会社関東 セシウム磁力計センサを用いた海上磁気探査の取り組み2
-
A5:一般セッション
盛土(特定盛土・大規模盛土・宅地盛土・道路盛土) -
CM13 小野寺 春斗
基礎地盤コンサルタンツ株式会社東北 大規模盛土造成地の第二次スクリーニングにおける表面波探査事例 CM14 原田 あゆ子
国際航業株式会社九州 山砂利層分布域における谷埋め盛土の調査解析事例 CM15 柴田 樹
中央開発株式会社東北 工事発生土中の重金属類の溶出濃度とpH・ECの関係性について CM16 野口 太一
株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング中部 盛土の崩壊メカニズムについて CM17 松園 直人
基礎地盤コンサルタンツ株式会社中国 隠岐空港における孔間弾性波トモグラフィの実施事例
-
B1:一般セッション
InSAR・UAV・LiDAR -
CM18 トン リミン
株式会社エイト日本技術開発関東 衛星リモートセンシングを用いた蒸発散量調査 CM19 山口 秀平
株式会社復建技術コンサルタント東北 既存盛土抽出手法の特徴と留意点 CM20 後藤 慧
中央開発株式会社関東 UAV測量を活用した河岸露頭の岩盤割れ目抽出方法 CM21 野崎 勇佑
大日本ダイヤコンサルタント株式会社関西 空中電磁探査結果と調査ボーリング結果の対比・評価手法について CM22 中澤 潤一
株式会社みすず綜合コンサルタント関東 「最新の計測技術」を活用した擁壁変状調査の試み
-
B2:一般セッション
3次元地盤モデル -
CM23 宮本 広富美
株式会社ウエスコ中国 橋梁基礎における支持層の3次元モデルの作成と化石谷の考察 CM24 富取 俊馨
新和設計株式会社東北 堆積段丘におけるBIM/CIM試行事例 CM25 菅野 寿洸
新和設計株式会社東北 自然堤防分布地での3次元地質モデル CM26 青島 祥多
大日本ダイヤコンサルタント株式会社四国 ダム地質調査業務におけるBIM/CIM試行 CM27 林 悠紀
株式会社 東建ジオテック関東 傾斜基盤地域の地質3Dモデル作成 CM28 南梨 愛奈
日本物理探鑛株式会社関東 護岸工事のための地質調査に伴う3次元モデルの作成事例 CM29 長屋 芙結
基礎地盤コンサルタンツ株式会社関西 三次元地盤モデルによる橋脚基礎支持層深さの検討と評価 CM30 青木 稔弥
大日本ダイヤコンサルタント株式会社北海道 高規格道路における三次元地盤モデルの作成・活用事例 CM31 中道 翔太郎
株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング九州 多角的視点で挑む坑道調査
-
B3:一般セッション
自動化 -
CM32 目黒 敬記
応用計測サービス株式会社関東 半自動ボーリングマシンの開発 CM33 奈須 徹夫
株式会社ワイビーエム九州 全自動ボーリングマシンの開発-粘性土を含む地盤での調査試験- CM34 丸山 哲弥
株式会社ドーコン北海道 斜面点検におけるウェアラブルデバイスの活用事例
-
B4:一般セッション
のり面・斜面 -
CM35 伊藤 悠太
株式会社日さく中部 アンカー荷重計と温度の関係 CM36 井上 賢治
株式会社みすず綜合コンサルタント関東 グリーンタフ地域における地質構造を反映した崩壊発生事例 CM37 徳間 伸介
川崎地質株式会社 北陸支店北陸 鉱山遺跡地内における落石対策の検討事例 CM38 堀 隼風
基礎地盤コンサルタンツ株式会社東北 オーバーハングを有する岩盤斜面における調査及び対策工検討事例 CM39 甲斐 美伎
株式会社復建技術コンサルタント東北 モルタル法面調査・補修設計について CM40 奥山 正人
株式会社新東京ジオ・システム東北 老朽化モルタル吹付法面の調査事例
-
B5:一般セッション
地すべり -
CM41 海老根 拓也
国土防災技術株式会社東北 荒砥沢地すべりにおけるこれまでの取組と現状について CM42 牟田原 健太朗
基礎地盤コンサルタンツ株式会社九州 諸塚層群分布域での地すべり調査事例 CM43 久米 花枝
大地コンサルタント株式会社北海道 すべり面付近における水位変化の確認調査事例 CM44 柳下 恵一
明治コンサルタント株式会社北陸 既対策地区の構造を参考にし対策を検討した層厚50mの地すべり CM45 谷垣 勝久
株式会社 タニガキ建工関西 御荷鉾緑色岩類分布域で施工中に発生した崩壊・地すべりの事例 CM46 渡部 海
株式会社ウエスコ中国 年代測定と微地形表現図を用いた地すべりの地形発達史の考察 CM47 岡嵜 颯太
国際航業株式会社関西 ダム貯水池地すべりにおけるボーリング調査事例
-
C1:一般セッション
土壌汚染・地下水調査1 -
CM48 齋藤 晴紀
株式会社エイト日本技術開発関東 沖縄県宮古島の平良地下水流域における塩水くさび浸入状況 CM49 小川 貴好
株式会社KGS関西 簡易水質分析キットを用いた鉄の簡易水質分析方法について CM50 屋比久 雄斗
エイト日本技術開発中国 アルカリ質トンネル湧水の放流条件の検討 CM51 風見 健太郎
株式会社エイト日本技術開発関西 電気探査測点密度を変えた電気探査事例 CM52 髙橋 健太
日本地下水開発株式会社東北 比抵抗二次元探査を用いた地下水系区分による水源開発事例
-
C2:一般セッション
地下水調査2 -
CM53 幸田 英顕
新協地水株式会社東北 福島県葛尾村で実施したTRTによる見かけ熱伝導率について CM54 村形 悠稀
株式会社 新東京ジオ・システム東北 現地浸透試験と室内透水試験の相関性に関する考察 CM55 澤田 弦一郎
株式会社エイト日本技術開発東北 地形解析・判読に基づく地山地下水位の推定と施工影響評価 CM56 高橋 沙也加
株式会社日さく関東 大規模道路建設工事に伴う周辺地下水利用への影響検討事例 CM57 徳永 貴大
サンコーコンサルタント株式会社関東 水の酸素安定同位体の水文地質調査への適用 CM58 吉川 洸希
大日本ダイヤコンサルタント株式会社九州 道路改良事業に伴う温泉泉源への影響評価事例 CM59 沖田 孝行
株式会社エイト日本技術開発関西 融雪量を考慮した実効雨量解析による工事影響評価 CM60 都築 孝之
日本物理探鑛(株)中部 地下水観測孔の仕上げ方が与える流向流速測定結果への影響 CM61 佐藤 皓星
上山試錐工業株式会社北海道 河川近傍における地下水利用を目的とした地下水調査の事例 CM62 和田 優作
千葉エンジニアリング株式会社関東 水位観測業務における観測井戸の管理手法に関する事例紹介
-
C3:一般セッション
技術委員会セッション -
天野 洋文
全地連 技術委員長全地連 技術委員会における「新しい時代の地質調査技術検討WG」の目指す方向性について 王寺 秀介
新WG 委員長全地連 新WGの進め方 濱田 俊介
新WG group1 リーダー全地連 災害対応技術のカタログの作成 太田 史朗
新WG group2 リーダー全地連 災害対応力強化に向けた協力体制の検討 金田 朋之
新WG group3 リーダー全地連 次世代技術における協調領域の検討
-
C4:一般セッション
観測・モニタリング -
CM63 奥居 真一
株式会社エーティック北海道 擁壁の変状における動態観測と背面盛土の調査事例 CM64 松永 晶
大日本ダイヤコンサルタント株式会社東北 軟弱地盤上で実施した道路盛土の試験施工結果に関する一考察 CM65 江藤 諒
日本地研株式会社九州 鹿児島県_東九州自動車道大鳥川橋の動態観測事例 CM66 須佐美 俊和
株式会社相愛四国 IoT遠隔監視システムを用いた斜面・土砂災害モニタリング CM67 オオヤマ エンリッケ セイジ
中央開発株式会社関東 傾斜センサーを用いた地すべり監視の有効性とパイプ歪計との比較 CM68 国居 裕介
応用地質株式会社関東 表層傾斜計と交通振動の測定結果
-
C5:一般セッション
軟弱地盤調査 -
CM69 橋本 治美
株式会社 環境防災四国 人工芝の隆起メカニズムの検討 CM70 長浜 敦志
株式会社村尾技建北陸 軟弱地盤上の道路盛土拡幅における調査・解析事例 CM71 鈴木 美緒
中央開発株式会社関東 港湾における浚渫土の未圧密を考慮した再現解析事例 CM72 大嶋 篤
株式会社エイト日本技術開発中部 矢作川沖積低地の地層年代を考慮した地盤特性評価 CM73 石村 隆昇
新栄地研株式会社九州 セメント改良土の一軸圧縮試験と針貫入試験の相関性について CM74 平井 陸大
アサノ大成基礎エンジニアリング中部 液状化検討における塑性指数の重要性 CM75 久保田 峻介
株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング中部 液状化検討における「地表面」とは
-
D1:一般セッション
原位置試験 -
CM76 加藤 欣也
株式会社レアックス北海道 土質標本瓶を介した帯磁率測定の有効性 CM77 岩井 日菜子
川崎地質株式会社関東 ボアホールジャッキ試験機(KKT)の改良と礫質地盤での適用性 CM78 仲 優太朗
株式会社地盤試験所関東 電気式コーン貫入試験の摩擦低減法について CM79 向井 理史
サンコーコンサルタント関東 締め固めた土のベーンコーン剪断試験と三軸圧縮試験との強度比較 CM80 今野 淳
興亜開発株式会社関東 低流速帯におけるペーパーディスク型流向流速計の適用について
- D2:現場調査技術セッション1
-
FE01 ヴォーフィー ソン
株式会社 日さく関東 懸濁地下水中の鉄・マンガン濃度の現地計測 FE02 杉本 佳優
興亜開発株式会社中部 ボーリング孔を用いた可燃性ガス調査の事例 FE03 大蔵 一光
基礎地盤コンサルタンツ株式会社九州 安価な透明塩ビ管を用いたボアホールカメラ撮影補助の工夫 FE04 八重樫 亮伍
中央開発株式会社東北 ダムにおける“Nソナー”調査事例 FE05 澤田 雅言
株式会社KANSOテクノス関西 音響トモグラフィ地盤探査を用いた支持層、地中障害物等の調査 FE06 久慈 啓介
中央開発株式会社東北 F保育所を取り囲む擁壁点検と対策工検討 FE07 菅原 大輔
北海道土質コンサルタント株式会社北海道 手動式牽引装置を使用したボーリング資機材の搬入出について FE08 山田 拓
応用地質株式会社関東 CPTシステムを利用した土壌固有熱抵抗測定器の有効性の検証 FE09 鈴木 拓巳
株式会社 高田地研東北 視覚的理解とミス防止!試験自動化を成功に導く動画マニュアル FE10 石澤 瑞穂
株式会社高田地研東北 河川改修工における発生土利用の事例
- D3:現場調査技術セッション2
-
FE11 竹内 啓介
中部土質試験協同組合中部 不透水材の種類と充填方法が透水係数に与える影響の確認 FE12 三好 功季
協同組合関西地盤環境研究センター関西 沈降分析浮ひょう読取り自動化システムの開発 FE13 庄司 正幸
株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング東北 高有機質火山灰土の安定改良試験 FE14 金子 綾乃
日本物理探鑛株式会社関東 旧軍化学兵器の調査について
- D4:現場調査技術セッション3
-
FE15 田村 慶
川崎地質株式会社九州 重力式コンクリートダム監査廊内におけるボーリング作業の留意点 FE16 萩村 俊司
基礎地盤コンサルタンツ株式会社関東 標準貫入試験時の騒音低減装置の適用事例 FE17 三上 諒
東北ボーリング株式会社東北 A市における既設観測井の除去事例 FE18 谷口 拓海
ハイテック株式会社関西 鳥取砂丘における小口径での観測井仕上げ FE19 羽根田 宗将
国土防災技術株式会社東北 開発した軽量ボーリングマシンによる狭小空間での地質調査事例 FE20 藤本 潤
中電技術コンサルタント株式会社中国 ポータブル蓄電池を用いたボーリング技術
-
D5:一般セッション
土壌地下水汚染 -
CM82 古賀 文晴
日本物理探鑛株式会社九州 バイオ製剤と掘削除去を併用した土壌浄化事例 CM83 町田 悠輔
川崎地質株式会社中部 重金属封じ込め盛土周辺で生じた鉛の基準値超過の原因分析事例 CM84 平川 飛樹
興亜開発株式会社関東 地下水汚染の揚水対策における揚水位置の選定について CM85 原田 輝光
株式会社 セイコー九州 効果的に油汚染範囲を把握するための調査方法事例 CM86 田中 陸登
大日本ダイヤコンサルタント株式会社関東 関東地域の軟弱地盤に対する配合試験事例
-
E1:一般セッション
室内試験 -
CM87 青木 大和
中央開発株式会社関東 応力解放による粘着力の過小評価と簡易三軸試験による再評価事例 CM88 池田 謙信
中部土質試験協同組合中部 緩い砂を圧密非排水三軸圧縮試験した場合の強度定数の算定方法 CM89 久保 裕一
中部土質試験協同組合中部 繰返し三軸試験と弾性S 波速度から求めたせん断剛性率 CM90 高橋 晋也
(株)東建ジオテック関東 粗粒分を含む粘性土の力学特性の比較 CM91 山千代 真規
興亜開発株式会社中国 過去の改修が予想されるため池提体の調査事例 CM92 浦浜 有奈
株式会社セイコー九州 グリセロールを用いた非加熱方式による土の含水比試験法について
-
E2:一般セッション
岩盤調査 -
CM93 廣居 雅史
新協地水株式会社東北 福島県に分布する火砕岩の強度特性について CM94 藤林 真
明治コンサルタント株式会社関西 岩石鑑定によって岩種を正しく判定することの重要性 CM95 濱田 康太
日本物理探鑛株式会社関東 浅部における風化花崗岩の速度構造に関する事例紹介 CM96 西保 亘
大日本ダイヤコンサルタント株式会社東北 水路トンネルを対象とした地質調査における透水性評価事例 CM97 國枝 拓司
北海道土質試験協同組合北海道 岩石におけるスメクタイト含有量と各種諸元の相関性について CM98 井上 慧士
中央開発株式会社関東 断層近傍におけるボーリングコア記載事例 CM99 河井 寛
株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング東北 花崗岩の破砕帯における地質調査事例
-
E3:一般セッション
地盤の安定化 -
CM100 津留崎 一洋
株式会社ワイビーエム九州 粘性土の撹拌難易に基づくセメント改良土の初期強度発現特性 CM101 杉山 詠一
大日本ダイヤコンサルタント株式会社関西 Air-des工法による残存空気の確認調査事例(その1) CM102 三石 隼也
大日本ダイヤコンサルタント株式会社関東 Air-des工法による残存空気の確認調査事例(その2) CM103 相澤 英輔
土木地質株式会社東北 火山灰質粘性土と高炉スラグ微粉末を用いた流動化処理土の適用性
-
E4:一般セッション
新領域 -
CM104 竹内 開哉
中央開発株式会社 九州支社九州 防災船着場における維持管理計画 CM105 二瓶 光
新協地水株式会社東北 点検・調査におけるコアドリル掘削の役割と活用結果について CM106 小倉 康史
東邦地水株式会社中部 INSEM-ダブルウォール工法における配合試験の事例紹介 CM107 澤井 清人
株式会社日さく関東 将来の井戸能力変化を予測するプログラムの開発 CM108 山本 英樹
株式会社地圏総合コンサルタント北海道 陸域CO₂固定技術の開発:その1休廃止鉱山CCUS CM109 橋本 綾佳
株式会社地圏総合コンサルタント北海道 陸域CO₂固定技術の開発:その2充填材料のCO₂固定寿命評価
-
E5:一般セッション
空洞調査・地中障害物調査 -
CM110 久原 大輝
基礎地盤コンサルタンツ株式会社北海道 火防用水路に起因する空洞の調査事例 CM111 位下 天寿
株式会社日さく関東 陥没の発生に伴う空洞調査事例 CM112 吉倉 諄
川崎地質株式会社関東 大谷地域における微動探査と3次元地盤構造(大谷石上面)の検討 CM113 佐藤 葉月
株式会社ウエスコ中国 3D地中レーダー探査による埋設物調査および検証 CM114 小林 琴音
大和探査技術株式会社関東 弾性波トモグラフィと鉛直磁気探査による地中障害物の確認 CM115 中村 瑞希
大日本ダイヤコンサルタント株式会社中部 矢板長調査における高周波衝撃弾性波法と磁気探査の比較検討 CM116 沼田 俊輔
株式会社 東京ソイルリサーチ関東 杭撤去に伴う地盤物性の経年変化に関する調査事例